*

デンマークの刺繍ドロンワーク

白い布の糸を抜いて刺繍をほどこし、窓が開いて模様になるんですね。 デンマークの伝統刺繍、ドロンワークを教わる機会に恵まれました。 富士見市のカフェTumugiさんにて。

続きを見る

カレーパンとライ麦パン

できた~♪ 初めてのカレーパン、揚げたてアツアツです! 幸せの風景はこんなところに。。。なんて大げさかなあ。(笑) そしてオーバル型もかっこいいライ麦パン。 このパンは、ライ麦の割合

続きを見る

ウランガラス

チェコのアンティークガラスというものを見てきました。 浅草のチェドック雑貨ストアにて。 写真はボヘミアングラスのボタン。デザインもすてきですね~。 で、このガラス、ウランガラスという

続きを見る

梅雨明け、日の暈

観測史上最も早い梅雨明けだそうです! だってまだ6月!もう夏が来ました。 猛暑です。埼玉は34℃になり、強い南風が吹き込んで 青空ピカピカです。気持ちいい! 買い物途中にふと見上げ

続きを見る

弘明寺でおいしい出会い

チェコの絵本を見て、 お腹すいたのでランチに行くことにします。 まずは気になっていた評判のパン屋さんに寄ってからね。 駅から少し離れたところ、 住宅地の中にシックなパン屋さんが。

続きを見る

チェコの絵本を見に行きました

横浜にある子どもの本の店、クーベルチップに来ました。 チェコの絵本展をやっているので、チェコ好きな友だちと一緒に はるばる?出かけてみました。 小ぢんまりしたかわいい本屋さんは弘明寺

続きを見る

我が家のサボテンも咲く

今年も! 鉢植えのサボテンが花を咲かせてくれました。 先日のご近所の巨大サボテン鬼面角とよく似ているんですが、 名まえがいまだに分かりません。 もう我が家に40年以上。 鉢植えなの

続きを見る

【本】デーミアン

ヘルマン・ヘッセの「デミアン」。100年前の著作です。 光文社の「古典新訳」という文庫のシリーズがあり、数々の古い本が新しく出ています。 昔私が読んだ「デミアン」、「デーミアン」となっ

続きを見る

6月の田んぼ

[/video]   青空も見えているけれど雲が多く、風は涼しいです。 六月の田んぼ。やっと根が安定した稲がみずみずしい。 ふじみ野の田んぼです。 水を張る、ということ

続きを見る

「David Bowie’s Top 100 books」デヴィッド・ボウイのおススメ本だって!

2018/06/07 | 本 books ,

ちょっと情報としては古くなってしまったけど、本のリストは古びないし 機会があったら読んでみたい(読めるか?)と思ったのでメモしておきます。 David Bowie's Top 100 books 

続きを見る

早朝、サボテンの花

大きなサボテン、鬼面角(きめんかく)の大きな花が今年も咲きました。 サボテン咲きはじめたよ~、とご近所さんから連絡をもらい、 朝5時から友だちと押しかけて撮影タイム! とってもすがす

続きを見る

カイザーゼンメルとチョココロネ

香ばしく焼きあがったのはカイザーゼンメル。 白いポピーシードと黒ゴマバージョン、初めて教わりました。 カイザーゼンメルと言えばオーストリアのパン。 しっかりした生地に星模様、ゴマをつ

続きを見る

梅干し初挑戦

スーパーでは毎年、この時期になれば梅の実がたくさん出てきます。 今まではこの状態で買うことはなかったのだけど、 今年は梅のあれこれを教わったので、ホントに生まれて初めて 梅干しを作ってみ

続きを見る

栗咲く

「世の人の見付ぬ花や軒の栗」なんて かの松尾芭蕉が奥の細道で詠んだのですよね。 そんな栗の花が満開です。 いつもはキツイほどに香る独特の青臭さですが、 今年はちょっと香りが弱い

続きを見る

梅ラボ

今年も梅仕事の季節になりました。 小梅が収穫できました、というのはふじみ野の78nanahachiさん。 うちのすぐ近くの農家さんで、ここでいろいろと楽しいことをさせてもらってます。

続きを見る

さあ、飛ぶよ

新緑が美しいイロハモミジ、タネが実ってきました。 飛ぶよ!と言わんばかり。 花が羽に変身する、なんというワザを持っているんでしょうね! 空を飛べない植物がちゃんと航空力学をご存知

続きを見る

ソラマメの季節♪ 手作り豆板醤

大きなソラマメいっぱい♪ 近所のスーパーで安くなっていたので買ってきました。 この季節の味覚、けっこうお高い感じだけどやっぱり食べたい。 ということで、一部はそのまま塩ゆででぱくぱく

続きを見る

新緑

今年は春が駆け足でどんどん行ってしまう。 あっという間に桜は終わってしまい、新緑ラッシュ、 風の強い日が多くて、気温が高い。 世の中の変化もすさまじいというか。。。 大きなこと

続きを見る

川越歩き

雨上がりの光まぶしいクレアモール、川越の商店街です。丸広が見えています。 川越写真散歩の日です。 大荒れの予報が出ていたこの日、朝は土砂降りで東北北海道は猛吹雪、 写真散歩にはどうか

続きを見る

京都2日目 鉄道博物館へ

京都に来たら、鉄道博物館がおススメだよ、SLに乗ってね!とのことだったので 2日めのこの日は前売り券を買い、京都駅からバスにのって京都鉄道博物館へ。 この博物館、SLがいっぱい置いてあ

続きを見る

京都に来ました

うららかな光であったかく、川の流れが心地よく見える京都です。 2月の京都は寒さの底だから、あったかくして来てね、と言われて 寒さにめっぽう弱い私はモコモコに着ぶくれて行きましたが、なんとラ

続きを見る

ヤコブのはしご

リズムタワーとアイムふじみ野が見えている風景は 新河岸川の土手の上から。 ややけむっているような風景は、急に小春日和のような暖かさになったからかな。 ちょうどこの日は「ヤコブのはしご

続きを見る

手作り味噌の仕込み完了

今年も手作り味噌の季節。 ふじみ野の78nanahachiさんにて今年も味噌作りの会に参加しました。 仕込み完了した皆さんの容器を集めて記念撮影。 静かな佇まいで発酵準備OKというと

続きを見る

イギリスのスコーン

スコーンが好きです♪ 今回、ふとしたことでイギリスの家庭でいつも作るスコーンを イギリス人の先生から教わる機会を得て、早速出かけてきました。 イギリスのティータイムといえば、定番

続きを見る

即席雪国

夕べから降った雪、久しぶりの大雪で即席雪国になった関東地方、 ウチの近所もこの風景の朝となりました。 近くの江川沿いの道、川からは湯煙、じゃなかった川霧ですね。 積雪は25㎝ほど。ふ

続きを見る

時間を見る..フーコーの振り子 Pendule de Foucault

時間って結局よく分からないなあと思いつつ、眺める振り子です。 [/video]   上野の科学博物館地下1階、ずっと振れ続けている「フーコーの振り子」。 昔はこの振り子が

続きを見る

スコーン焼き

久しぶりにスコーン焼きました♪ というのも、戸棚を片付けていたら残り物の粉があれこれと。。 こういう場合、人様に差し上げることはちょいとためらわれるので 自宅用のおやつ・食事用にと甘

続きを見る

雅な国際フォーラム

東京国際フォーラムに雅な空間ができていました。 新春特別企画の「宮廷文化・今昔物語」という展示で、 「明治元年(1868年)から150年目の節目に、日本の宮廷文化の貴重な資料を新春企画

続きを見る

Ewa Farnaがとってもクール

去年からお気に入りの音楽はこれ、エヴァ・ファルナ。 チェコ生まれのポーランド人という、 私から見ればあまり身近じゃない環境の人なのだけど チェコ好きな友だちの影響で「チェコ」と聞くとつい気になる

続きを見る

紫の石

正月早々、撮影していたのは石。 昨日、初日の明るさの中、ちょっとカメラを向けたくなったこの石は、 ぶどうジュースの化石。(ウソ) 紫色の蛍石、フローライトです。確かメキシコ産だったよ

続きを見る

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。(^^) さて、今年の寒さに半分めげて、のろのろと動いているこの冬ですが お正月を無事に迎えることができて何よ

続きを見る

今年はオレンジのもみじ

いつも紅葉がキレイな近所の八幡神社のもみじ、 今年は深紅にならず、オレンジ色です。 夏から天気の良くない日が続き、このところやっと陽射しが戻ったけど 真っ赤な色が出るには葉っぱの中に

続きを見る

手作り味噌の試食会

11月10日は78さんにて、季節の家しごとCafe、 待ちに待った?手作り味噌の試食会でした。 今年の立春に仕込んだお味噌、 2月5日付の味噌を仕込みましたの記事に書いたものですが

続きを見る

毎月5日は78nanahachiさんへ

さて、毎月5日は近所の農家さんの畑オープンの日♪ ウチから歩いて数分、駒林の八幡神社の前にある78nanahachiさんの畑と納屋が みんなの交流・ワークの場となり、笑い声がひびきます。

続きを見る

続きのアイシング

さて、昨日のアイシングワークショップでお持ち帰りの材料があり 自宅に持ち帰って再度、作業します。 きょうは外は雨。じっくり部屋の中で作業するにはいい日。 でも湿気が多いのでなかなかク

続きを見る

デンマークの刺繍ドロンワーク

白い布の糸を抜いて刺繍をほどこし、窓が開いて模様になるんですね

手作りカレーパン
カレーパンとライ麦パン

できた~♪ 初めてのカレーパン、揚げたてアツアツです! 幸せ

ウランガラスのお皿
ウランガラス

チェコのアンティークガラスというものを見てきました。 浅草の

梅雨明け、日の暈

観測史上最も早い梅雨明けだそうです! だってまだ6月!もう夏

弘明寺でおいしい
弘明寺でおいしい出会い

チェコの絵本を見て、 お腹すいたのでランチに行くことにします。

→もっと見る

  •   
  • Flag Counter
  • This error message is only visible to WordPress admins

    Error: There is no connected account for the user 1425173335 Feed will not update.

PAGE TOP ↑