手作り豆板醤
並んだいろいろなお料理はどれも豆板醤を使ったものです。
発酵教室 糀キッチンさん主催の豆板醤教室に行ってきました。
出回り始めたソラマメを使って豆板醤を仕込みます。
実は、豆板醤の材料がソラマメだったことも最近知ったのです。
仕込み方はお味噌と同じ、そこに唐辛子が入るのですね。
でも本場中国では、日本で豆板醤と言われている辛いものは、
豆板辣醤(とうばんらーじゃん)と言われるもので、
中国でいう豆板醤は唐辛子を入れないのだそうです。ソラマメ味噌って感じかな?
手作り豆板醤は辛さも調節できるし、この時期に仕込むので
3ヶ月ほどで食べられるようになるのがいいですね。
でもやっぱり、1年以上発酵させた方がおいしいんだそうです。
時間をかけるとやっぱりよくなるものってありますね。
ソラマメを20分蒸して、よく潰して(薄皮も入れちゃいました)
塩と麹を混ぜ込んで、
お好みで唐辛子を加えて、あとは待つだけ。
冬に仕込むお味噌と違って暖かい季節だし、そら豆は甘味があるので
カビやすいところが注意点だそうです。
そのため、早く麹に発酵を進めてもらえるよう、あたたかいところで保管。
楽しみです。
今回、唐辛子は韓国のものを使いました。
日本のだと辛味が強いんだそうです。
唐辛子にもそんなにいろいろあるんだ、と今回知りました。^^;
関連記事
-
-
チーズ通になったかな?
小田急線の経堂駅。遠近法の見本みたいなところだね~。 ホームがかなりまっすぐで見通しがいい
-
-
パン教室 基礎コースのフォカッチャ・ピザ
今月もパン教室に顔をだしております。 ふじみ野のわかば工房さんのパンクラス、初めて参加して
-
-
秋のふじみ野散歩~特別ランチ
お散歩の続きです。 お昼。着きました。パーツCカフェさんです。 シフォンケーキとコー
-
-
カイザーゼンメルとチョココロネ
香ばしく焼きあがったのはカイザーゼンメル。 白いポピーシードと黒ゴマバージョン、初めて教わ
-
-
初めてのバターロール
人生初。バターロールを焼く。(笑) これ、ちょこっと成形に失敗して傾い