チーズ通になったかな?
小田急線の経堂駅。遠近法の見本みたいなところだね~。
ホームがかなりまっすぐで見通しがいい。
これだと車両とホームの隙間もガバっと開いたところが少ないでしょう。
なんで経堂駅に来たのかというと、きょうは半日大学生なのです。
ココに来ました。
東京農業大学世田谷キャンパス。
オープンカレッジをやっていて、きょうは大好きなチーズの講座に来ました。
その名も「チーズ通になる」。
チーズメーカーで開発に携わっている方が講師で、
チーズの歴史や種類、作り方などとっても詳しく教えてくれました。
なんか奥深いチーズの世界。
発酵のさせ方や発酵に携わる微生物にも種類が多いこと、
その土地によって様々であること、
発酵食品であるチーズは、日本の味噌や醤油みたいにひとつひとつ個性的なんです。
チーズの試食までついて、満足(笑)。この日は外国産のチーズ各種。
ヒツジのチーズ、ヤギのチーズ、
白カビ、青カビ、どれも美味しかった!
2回の講座なので、次回は国産チーズだそうです。
お、イギリスの高級チーズ店のおしゃれなエコバッグがなんだかイイ。
英国王室御用達高級チーズ店・Paxton&Whittfieldから。
試食にでたのはこんなチーズ:
左:ヤギのチーズサントモール、食べやすかったです。
右:このクリーミーなサンタンドレが一番好きかなあ。
青カビはサンタギュール。
青カビはクセが強いことが多いけど、これはクリーミーであっさり。食べやすかった。
関連記事
-
-
川越歩きでガラス体験に
重厚な蔵造りの街並みは川越。 最近はすっかり観光客が増えて、街並みもさらに磨きがかかってま
-
-
ジャム博覧会と太陽のマルシェ
有楽町の交通会館前の広場で、ジャムの博覧会があると聞いたので出かけました。 全国ジャム博覧