*

ナゾのオレンジ色

オレンジの川

散歩をしていると、いろいろなものに出くわします。
ときにはびっくりするようなものにも。

今回、新河岸川旧流路ビオトープを流れるせせらぎで見かけたものは
こんなものでした。↑↑↑

よく澄んだ水が流れているんですが、
なぜにオレンジ色????

しかも、川底はまるで毛布のような質感に見えるんです。
汚れとか、泥とかが積もっている、というのとも少し違うよう。
水はあくまで透明で、何かが沈殿しているようです。
温泉が流れ込んでいる場所などでは、鉄分など、いつくかの成分が
このようになることがあるらしいのですが、
このあたりに温泉という話も聞きませんしね~。

微生物の塊のようでもあり。。。

ナゾです。

ちょっと調べたところ、川底がオレンジ色になっているのであれば、
酸化鉄のせいらしいですね。つまり、鉄のさび。
水中には微量の鉄が溶け込んでいて、
鉄を利用する微生物(鉄酸化細菌とか鉄バクテリアなど)が、
水中の鉄を取り込んで利用しているそうです。
鉄を取り込んだ細菌が死ぬと、細菌の中の酸化鉄が残って、
川底にたまっていくのだとか。

川底に酸化鉄がたまっていても、通常は生体系にはあまり影響ないそうです。

このあたりが納得いく説明でしょうか。
お散歩していると、とても勉強になります。

関連記事

ひまわりと風

ひまわりの季節

風を感じるひまわりの姿。 おお、「風に立つライオン」って感じしませんか。 まだ梅雨明け

記事を読む

和ハッカ

和ハッカがお役立ち

和ハッカが最近、とってもお気に入りです。 和ハッカ。Japanese mint ですね

記事を読む

赤いハナミズキ

赤いハナミズキ

  ふじみ野市の勝瀬原記念公園に沿ってハナミズキの並木があります。 ふじみ

記事を読む

夕焼け

台風過ぎた

  まだまだ強風が吹き荒れているふじみ野地方ですが、 台風は抜けて、雨はや

記事を読む

ハナミズキ

ハナミズキ

  ふじみ野市駒林にあるヤオコー沿いの通りは、 ハナミズキの並木になってい

記事を読む

3色灯り

夜の一角を歩く

蒸し暑い東京の夜。 夜にただ歩くって、意外と好きなんです。 昼間とは違った風景が見ら

記事を読む

赤城おろしのからっ風

赤城おろし

赤城おろしのからっ風が吹いているふじみ野地方です。 冬ばれ、すがすがしいですが、ちと寒いで

記事を読む

雪の八幡神社

大雪警報発令中

大雪ですね。きのうからニュースでは散々、警戒するようにとのお達しが。 ふじみ野地方も夜中か

記事を読む

楓(イロハモミジ)の花

もみじ新緑

  ふじみ野地方はきょうもよいお天気。 今年は朝晩寒い日が続いているせいか

記事を読む

入道雲

入道雲

青空でかんかんと日が照っているのに、急にゴロゴロと音がし始めたので 外を見てみると、ウチの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


デンマークの刺繍ドロンワーク

白い布の糸を抜いて刺繍をほどこし、窓が開いて模様になるんですね

手作りカレーパン
カレーパンとライ麦パン

できた~♪ 初めてのカレーパン、揚げたてアツアツです! 幸せ

ウランガラスのお皿
ウランガラス

チェコのアンティークガラスというものを見てきました。 浅草の

梅雨明け、日の暈

観測史上最も早い梅雨明けだそうです! だってまだ6月!もう夏

弘明寺でおいしい
弘明寺でおいしい出会い

チェコの絵本を見て、 お腹すいたのでランチに行くことにします。

→もっと見る

  •   
  • Flag Counter
  • This error message is only visible to WordPress admins

    Error: There is no connected account for the user 1425173335 Feed will not update.

PAGE TOP ↑