京都に来ました
うららかな光であったかく、川の流れが心地よく見える京都です。
2月の京都は寒さの底だから、あったかくして来てね、と言われて
寒さにめっぽう弱い私はモコモコに着ぶくれて行きましたが、なんとラッキー、
奇跡的にこの日はとっても暖かくなったんです。
友だち3人と連れ立って朝早い新幹線に乗り、京都の友人宅にお邪魔すべく
久しぶりに訪れた都、う~ん、いい空気感どす。(笑)
京都に来たら寄らなきゃね、と思っていた京都天狼院。
東京・池袋の天狼院にはお世話になってますが、京都は初めて。
古い建物がとても風情があり、京都でも池袋と同じく、コタツのある書店になってます。
階段を上がると2Fはカフェとギャラリー。
うむうむ、「人生を変える」ね。確かに、イベントもいつも目白押しで
どれも面白そうなものばかり~。
で、カフェスペースにて、BLTパニーニと天狼院ブレンドでランチ♪
パンにうるさい京都人のおかげで?おいしい。
京都の友人のはからいで午後からは祇園でお茶席に参加させてもらいました。
ろうそく1本の灯り、暗いお茶室でお菓子とお抹茶をいただきました。
お茶の作法なんて昔ほんのちょっと聞いたことがあるだけの私、
でも、「お茶を楽しんだらいいんです」とゆる~く受け入れてくださるこの場のおかげで
ちょっと緊張しながらも楽しく過ごすことができました♪
写真の右、黒いなつめの上にのっている茶杓は。。なんと千利休由来のもの!!!@@
さっすが祇園!とか思ってしまった自分のレベルの低さが笑えます。
お道具類は全部、由緒あるホンモノだということで。。。気軽に触ってしまいましたが。。^^;
そして夜は友人宅へ。自宅がすでにお茶室、という友人宅は
その名も「月日社(つきひしゃ)」。
この日は都内の友人手作りのステンドグラスの看板が出来上がり、初お披露目。
床の間で一枚。
火鉢には炭が赤々と。
最近、暮らしの中に火があることの良さが言われているようで
焚火をしたり、薪ストーブを入れたりする人も増えているみたいですが、
確かに火が近くにあるのは、独特の感じがありますね。
夕ご飯は鍋です。友だちのリクエストで生麩入り。そしてお豆腐は嵯峨豆腐。
生麩はお正月しか食べたことがなかったけど、京都ではいつでも手に入り、
お土産にも買ってきました。
嵯峨豆腐は初めて食べました。絹と木綿の間くらいのかたさです。
ほかほかの時間を過ごして、この日は京都駅のホテルに戻りました。
もっちり感がたまりません♪京都の生麩 よもぎ麩とごま麩、花の形のを買ってきました。
関連記事
-
-
奥渋 ショウガとリンゴ
ショウガとリンゴのドリンク。アイスは友だちの。私はホットで。 友だちに誘われて、奥渋歩
-
-
坂戸散歩 オープンガーデンとランチ
友だち数名と一緒に、坂戸でランチしようという話から 坂戸って花の街で、オープンガーデンが盛
-
-
アニー・リーボヴィッツ写真展
東京、東雲で、「アニー・リーボヴィッツ 世界10都市巡回展」を見てきました。
-
-
奥渋 サンドイッチ屋さん
ショウガとリンゴの続きは、同じ建物の1階にあるサンドイッチ屋さん。 ここは、お寿司屋さんの
- PREV
- ヤコブのはしご
- NEXT
- 京都2日目 鉄道博物館へ