梅干し初挑戦
公開日:
:
最終更新日:2018/06/13
初夏, 手づくり homemade, 食べ物 food homemade, japaneseplums, pickledjapaneseplums, umeboshi, 手作り, 梅, 梅仕事, 梅干し
スーパーでは毎年、この時期になれば梅の実がたくさん出てきます。
今まではこの状態で買うことはなかったのだけど、
今年は梅のあれこれを教わったので、ホントに生まれて初めて
梅干しを作ってみようと思いました!
気が変わらないうちに、ほら、早く早く!(笑)
「さわやかな香りが特徴で、梅酒に適した梅です。」と書かれてある。
ありゃ、梅干しにはホントは完熟した黄色い梅がよいのでした。^^;
でも、梅が青い場合は数日置いて追熟させてね、との説明を読み、
しばらく置いてみることにしました。
梅を広げると、うわ~~~、部屋中、とってもいい香り。
知らなかったなあ、この香り。
で、数日後はこんなに黄色くなりました。
どのくらい黄色くなったらいいのか分からなかったのだけど、
ちょっと表面に皺ができてきちゃいました。。。むむ、これでは
何もしないうちに梅干しになりそう。。。と思ったので、
このあたりで漬けます!
塩分は思い切って昔ながらの濃度、20%です。
このくらいの濃度があれば、腐らないそうなので。
塩は海まるごとの塩と言われるベトナムのカンホアの塩を使いました。
減塩、減塩と言われる世の中ですが、
「塩」と「塩化ナトリウム」を混同してはいけない、とも言われますね。
本来、「塩」とは多様なミネラルを含み、カラダに必要なもの。
精製された塩化ナトリウムでは体にとってバランスが悪いそうです。
近所のスーパーでは昔ながらの、塩だけで漬けた梅干しが売られていて
それも塩分20%でした。
しょっぱいのだけど、これがうま~~い。
我が家の梅干しもこれを目指します。なんてね。
いま、重しをして瓶の中で静かに待っています。
梅酢(液体分)があがってきて、それにひたってます。
あとは梅雨明けまでこのまま。
8月になったら、ギンギンの太陽にあてて
陽性エネルギーいっぱいチャージして、おいしくなってもらいます~。
関連記事
-
-
秋のスイーツ パーツシーカフェ
ひそかに人気という、パーツシーカフェさんの チョコマーブルチーズケーキ、おまかせシフォンの
-
-
弘明寺でおいしい出会い
チェコの絵本を見て、 お腹すいたのでランチに行くことにします。 まずは気になっていた評判のパ
-
-
カンパーニュを焼きました。
焼きたて~♪ あこがれの?カンパーニュ、手作りです。 いや、そんなにあこがれ、っ
-
-
ゴントラン・シェリエに行ってみた
軽いランチに、と寄ったのは、最近話題のパン屋さん、ゴントラン・シェリエ。 新宿サザンテラス
- PREV
- 栗咲く
- NEXT
- カイザーゼンメルとチョココロネ