カイザーゼンメルとチョココロネ
公開日:
:
最終更新日:2018/06/23
ふじみ野・富士見, パン bread, 手づくり homemade, 習い事, 食べ物 food kaisersemmel, ふじみ野のパン教室, わかば工房, カイザーゼンメル, チョココロネ, パン教室, 手づくりパン
香ばしく焼きあがったのはカイザーゼンメル。
白いポピーシードと黒ゴマバージョン、初めて教わりました。
カイザーゼンメルと言えばオーストリアのパン。
しっかりした生地に星模様、ゴマをつけたほうはちょっとウニみたい?
ふじみ野のパン教室、わかば工房での一コマです。
焼きあがったカイザーゼンメルはカットしてサンドイッチに。
ちょっとしっかりめの生地は噛み応えもあり、味わいがとっても深くて
おいしい~~~!
いつもの焼きたてパンの並ぶランチテーブルはきょうもゴージャスです。
この日、もうひとつ教わったのがなつかしのチョココロネ。
これはニッポンのパンですね。私も子供のころからよく食べてました。
子どものときは、しっぽをまずちぎって、チョコクリームをつけて
食べていました。
きょうはチョコクリームがはみ出てくっつかないように、
トッピング用のカラースプレーを貼ってあり、カラフルに♪
自分で作れると思っていなくて、でもパンなんだからもちろんできて、
嬉しなつかしの時間でした。
くるくると生地を成形用のコーンに巻き付けるところが
ちょっと難しかったけれど、楽しかったです。
チョコにスプレーでふたをしておくというのはいいアイデア!
そんな製菓用スプレーにもいろいろなのが売られていてかわいいです。
そしてコロネの成形にはコレ。
金属のもあるけれど、今回は紙製のを使用。これ、むしろ便利です。
これにくるくると生地を巻いて。
パンを手作りする人が増えているのは、やっぱりこの手作業と
できあがりが美味しいために満足感が大きいことがあるんでしょうね。
作っている最中も生地が膨らんでいくことや
ふわふわの手触りや、いい匂いや
五感を通じて幸せを感じられえる瞬間が散りばめられているんですから。
ちゃんと感じる、分かる、って大事なことだと思います。
関連記事
-
-
おやつにもごはんにも。バナナパン。
バナナパン焼きました。 バナナケーキと言ってもいいかな。 バナナの香りがい~~っぱい
-
-
フライパンで作る米粉イングリッシュマフィン
パン作り、楽しいですが、イングリッシュマフィンを手作りできるとは これまた嬉しいですね。
-
-
サトイモだんご手作り
サトイモはふじみ野あたりの名産品なんですよ。 サトイモを茹でて、つぶして、丸めて、だんごに